サカタのタネ様「園芸通信」誌上にて、「ばらに歴史あり」の標題で2013年1月号から12月号までの1年間、連載を受け持たせていただきました。そしてこのたびサカタのタネ様のご快諾により、当方のサイト上での掲載が可能となりました。
誌面では文字数の制限があるため適宜編集していただきましたが、サイト上では文字数の制限を受けないため、この機会をお借りし原文もしくは一部加筆訂正した文章にて、掲載させていただきます。
連載開始にあたって著者よりごあいさつ
幼い頃から絵を描いたり手芸をしたり、何かを自分で作るのがとても好きな子供でした。特に花と鳥は大好きで、両親が買ってくれた図鑑のセットも、植物と鳥類の図鑑が一番ボロボロでした。植物も比較的早くから自分で育てていて、最初はかすみ草やゴデチャ(ちょっと珍しい子供ですね)などの草花が中心でした。
10歳の頃、熊井 明子先生の書かれたポプリ作りの本が出版され、一気にばらへの情熱が高まりました。いろいろなばらを乾燥させては色彩の出方や香りの残り方などを確認したり、品種ごとに異なる香りを楽しんだり、ばらへの興味の原点がここに詰まっているような気が致します。
さらにのちの村田 晴夫との出会いにより、今度は花の美しさや香りを愛でるのみならず、風景として生かしてゆく方法を学ぶこととなりました。
数ある植物の中でも特に人間との関わりが深いばらは、何か特別なはからいがあってこの世に存在しているように、わたくしには思えます。その神秘、魅力を微力ながらもお伝えし、この豊かな世界を皆様と共有できましたら本当に嬉しく思います。