ラ フランス – La France


ハイブリッドティーローズ第一号として著名な品種ですが、作出当時はハイブリッドティーという系統が確立されていなかったため、ハイブリッドパーペチュアルローズ(HP)として栽培されていました。完全に四季咲きで木立になる株姿は、これまでの半つる状(またはつる状)のハイブリッドパーペチュアルとはまったく異なっていたため、ハイブリッドティーという系統が確立した後に遡って第一号品種として認定、絶大な名声を得ます。株姿はティーローズのように細枝ではありながら、ハイブリッドパーペチュアルのような強靱さを持ち合わせており、この点が従来の四季咲きばらであったティーローズやチャイナローズとは一線を画す新しいタイプのばらであるとして注目されます。
オールドローズ風の花型は雨に弱い弱点はあるものの、花付き良く株姿も整いやはり一作の価値があります。花は俯き加減に咲きます。黒星病にも要注意ですが、葉の展開が早く再生が容易です。明るい緑の葉はよく茂ってすがすがしい美しさです。甘く素晴らしいモダンダマスクの芳香があり、香りを楽しむ名花でもあります。日本では、明治から大正時代に「天地開」との名前で栽培されていました。
交配には諸説あります。ハイブリッドパーペチュアルの「ヴィクトール・ヴェルディア」とティーの「マダム・ブラヴィ」との交配という説、「マダム・ファルコ」というティー種の実生であるという説(こちらが公式発表)の2つがあります。遺伝子学的に前者は整合性が取れないようなので現在は後者でよく見かけますが、Modern Roses Ⅺでは交配情報の登録が無くなっているので、結局のところよくわかっていないようです。
ラ・フランス誕生以前のばらを「オールド・ローズ」、以降のばらを「モダン・ローズ」と一般的に区別されますが、学術的なものではなく便宜上の分類でかなり大雑把なものなので考え過ぎないようご注意下さい。
品種名 | ラ フランス |
---|---|
ローマ字 | La France |
商品番号 | 1180356 |
系統 | ハイブリッド ティー (HT) Hybrid Tea |
咲き方 | 四季咲き |
香り | 強香 |
花径 | 10㎝ |
樹高 | 1.2m |
樹形図 | 1b番 半直立 |
作出年 | 1867年 |
作出国 | フランス |
作出者 | Jean-Baptiste André (fils) Guillot |
別名 | 天地開 |
その他 |
交配 |
交配には諸説あります。Madame Falcot の実生または(以下の交配情報は2000 年に刊行された Modern Roses Ⅺでは削除されています)Victor Verdier × Mme.Bravy |
樹形図・伸び方 |
---|
![]() 樹形図番号 1b番 の樹形 |
※表示中の苗のお値段は概算価格です |
---|
生育状況が各苗、また季節ごとに異なるため、概算価格での表示となっております。大苗の価格は表示価格よりお安くしていることが多いです。 |