グルス アン テプリッツ – Gruss an Teplitz


明治時代から愛培されてきたバラで、「日光」の和名で良く知られています。かの宮沢 賢治が愛したバラとしても名高い。株全体の雰囲気が柔らかく樹高は剪定で調節でき、香りも高い、本当の名花です。弱剪定を繰り返すとつる状に伸ばすこともでき、最長で2.5mほどになります。
その性質を生かし、アーチやトレリス等に誘引することで完全四季咲きのアーチ等を作り出すことが出来ます。アーチの頂点に達しても頂点から余計なサイドシュートを出すことも少なく、仕立てるのに少し時間がかかりますが真のアーチ向けの品種と言えるでしょう。ブルボンローズに分類されることもあります。現在では「国色天香(こくしょくてんこう:クォ ス テン シャン)」と同一品種とされています。
「グルス アン テプリッツ」は「テプリッツへの挨拶」という意味です。「テプリッツ」は作出者である「ルドルフ・ゲシュヴィント」の故郷、現在のチェコ共和国のドイツ国境近くにある都市です。テプリッツ(Teplitz)はドイツ語で、チェコ語では「テプリツェ(Teplice)」と読みます。
品種名 | グルス アン テプリッツ |
---|---|
ローマ字 | Gruss an Teplitz |
商品番号 | 1050003 |
系統 | チャイナ (Ch) China |
咲き方 | 四季咲き |
香り | 強香 |
花径 | 7㎝ |
樹高 | 1.0~2.5m |
樹形図 | 1b番 半直立 |
作出年 | 1897年以前 |
作出国 | 旧 オーストリア=ハンガリー帝国 |
作出者 | Rudolf Geschwind |
別名 | 日光 , 国色天香 |
その他 | アーチ仕立てもおすすめ |
交配 |
( [ Sir Joseph Paxton × Fellenberg ] × Papa Gontier ) × Gloire des Rosomanes |
樹形図・伸び方 |
---|
![]() 樹形図番号 1b番 の樹形 |
※表示中の苗のお値段は概算価格です |
---|
生育状況が各苗、また季節ごとに異なるため、概算価格での表示となっております。大苗の価格は表示価格よりお安くしていることが多いです。 |